top of page

About Us

教授 大宮 喜文 (Professor Yoshifumi Ohmiya)

image.png

東京理科大学大学院博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、東京理科大学助手、建設省(現国立研究開発法人)建築研究所主任研究員、英国キングストン大学ロンドン火災爆発研究センター客員教授、英国アルスター大学火災安全工学技術研究所客員教授などを経て、東京理科大学教授、現在に至る。
日本火災学会理事、日本防火技術者協会理事、日本建築ドローン協会理事、総合危機管理学会理事、国際火災安全科学会(IAFSS)Management Committee Member等を歴任。
日本建築学会賞、日本火災学会賞、日本建築仕上学会賞、総務省消防庁消防防災科学技術賞等を受賞。
博士(工学)、一級建築士、防火技術者(避難、煙制御、防耐火、都市防火)。

大宮研究室 (Ohmiya Laboratory, 2003年~)

914e5057-bd06-4c24-9153-be35ef5b0612.png

現在、建築物の火災に対する安全性は、主に建築基準法と消防法の2つの法規を遵守することにより確保されています。しかし、これまでこれら法規は、仕様書的規定を主体に基準を定めていたため、近年の建築技術の進歩などにより建築形態の変貌に対応するため、肥大化、複雑化する傾向にあります。その結果、設計の自由度が制限され、建設コストの増大などの弊害を引き起こす傾向にあります。このような課題を解決するために、2000年の建築基準法を一部改正し、画一的な仕様書規定から性能規定化へ移行することにより合理的な火災安全設計を行えるルートを一部確立されました。
現在、建築物の火災に対する安全性を確認するための基準をすべて仕様規定から性能規定へ転換するには至っていません。その要因の一つとして、火災分野における性能基準化への研究の蓄積が未だ充分でないことがあげられます。そのような状況において、大宮研究室では、建築火災安全工学に関する基礎的研究をはじめとし、建築基準法の性能規定化に寄与するような研究を推進しています。

東京理科大学 創域理工学研究科 建築学専攻/国際火災科学専攻 大宮研究室​

© 2025 Omiya Laboratory | Tokyo University of Science. All rights reserved. Unauthorized reproduction or use is strictly prohibited.
Last updated: 2025.6. Created and managed by Wang.

bottom of page